夏休みの宿題!自由研究に使えそうなアニメ・マンガ紹介!

出典:ゴールデンカムイ公式サイト 壁紙プレゼント
©野田サトル/週刊ヤングジャンプ集英社 © SHUEISHA Inc. 


こんにちは!

外で小学生?が遊んでいる声が聞こえて来て「あぁ、夏休みに入ったのかぁ・・・」って子供たちの声で夏を感じたブログ主ひなたです!

ずっと家に居るとあんまり夏感じ無いんだよねぇ。

小学生の時は学校のプールに行ったり、友達と公園で遊んだりしてたのになぁ。

いつから私はインドア派になっちゃったんだ・・・?

皆は夏休みの宿題は最初にやる派?最後にやる派?

私は断然後者側で、よく同い年のいとこの宿題を写させてもらってたよw

「夏休みの友」「ドリル」「絵日記」「読書感想文」「ポスター」「俳句」「習字」。

今まで夏休みの宿題が出されてきたんだけど、私が圧倒的に嫌いだった宿題が「自由研究」!

何について研究したらいいのか題材が決まらなくて、凄く困った嫌な思い出。

最近の子達も同じ悩みを持ってたりするのかな?

自由研究で苦しむ子供達を少しでも減らせるように!という願いを込めて。

今回は、自由研究のネタとして使えそうなアニメ・マンガを紹介していこうと思うよ!

それでは、いってみよう!

◆ 生き物について学ぼう!


世の中にはいろんな生き物がいるけど、「どうしてこの動物はこんな体になっちゃったんだろう?」「どうしてこの動物は絶滅しちゃったんだろう?」って思う事は無いかな?

動物の生態や暮らしについて楽しく学べる作品を紹介するよ!

ざんねんないきもの事典


出典:ざんねんないきもの事典 – 高橋書店
©TAKAHASHI SHOTEN

「ざんねんないきもの事典」シリーズは、

生き物に少しでも興味と愛情をもっていただければと

あえて「ざんねん」という言葉を使って、

これまでの本ではあまり語られてこなかった生き物の

“意外な一面”を紹介しています。

一部引用: ざんねんないきもの事典 – 高橋書店
©TAKAHASHI SHOTEN

「どうしてキリンの首が長いのか」「どうしてコアラは1日中寝ているのか」「どうしてアライグマは食べ物を洗うのか」などなど、なんとなくその動物の特徴を受け入れているけど「どうしてこんな風になってしまったんだ?」って思う様な事をほんの数分で説明してくれるアニメ。

説明口調な難しい感じじゃないし、思わず「へぇ~」と言ってしまう様な内容ばかりだから大人~子供まで楽しめるのが特徴!

ざんねんで面白い動物を沢山見つけて、先生や友達に教えてあげよう!!

天地創造デザイン部

TVアニメ「天地創造デザイン部」本PV
avex pictures

天地創造社に入社したばかりの新人天使の下田。神様からの連絡役としてデザイン部へ挨拶に行くと、ちょうど会議が開かれていた。神様からのオーダーは「すっごい高いところの葉っぱが食べられる動物」。早速アイデアを出し合うデザイナーたちだが……。

引用:– STORY|TVアニメ「天地創造デザイン部」公式サイト
ⓒ蛇蔵&鈴木ツタ・たら子・講談社/天地創造デザイン部製作委員会


ざんねんないきもの事典同様、「この生き物は、どうしてこんな姿になってしまったのか」「この生き物は、どうしてこんな生態になってしまったのか」についてが分かるアニメだよ!

笑えるシーンが多いアニメだから、楽しく勉強が出来る事間違いなし!

公式ホームページの『天デ部生き物園』では、各話で採用された生き物と不採用になった生き物が見れたりして公式ホームページも面白いよ!

まだ見た事無い人はこのアニメを見て生き物の生態について研究してみよう!

◆ 日本の文化や伝統について学ぼう!


東京オリンピック2020の閉会式で、「東京音頭」など色んな地域の踊りを紹介するシーンがあったのを覚えているかな?

それを見て、「昔からの風習を大事にしている人達もいるんだなぁ」って凄く関心を持ったんだよね。

という訳で、日本の文化や伝統が学べるアニメを紹介するよ!

ゴールデンカムイ

出典:第一話 – STORY -TVアニメ「ゴールデンカムイ」公式サイト-
©野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会

「不死身の杉元」と呼ばれた日露戦争の英雄・杉元佐一は、除隊後、一攫千金を狙って北海道で砂金採りに明け暮れていた。そんな折、杉元は現地で出会った中年男に、アイヌから奪われた埋蔵金の話を聞かされる。埋蔵金を奪った人物は網走監獄に収監中で、同房になった脱獄囚たちに埋蔵金の在り処を示す刺青を施したというのだ。当初はホラ話と思っていた杉元だが、その後の出来事によって話はにわかに真実味を帯びはじめる……。

埋蔵金の話をした中年男は、酔いが覚めるといきなり杉元を襲い、逃走した挙句にヒグマの餌食となった。その死体に彫られた奇妙な刺青を見た瞬間、杉元の血が騒ぐーーアイヌの埋蔵金は実在するッ! しかし、そこにヒグマが出現。杉元の身に危険が迫ったとき、何者かが放った矢がヒグマを倒す。杉元を救ったのは、ひとりのアイヌの少女。彼女に埋蔵金のことを明かす杉元だが、新たな危機が二人に襲いかかる。中年男を殺した凶暴なヒグマが、食いかけの死体を求めて戻ってきたのだ。これを倒した杉元の勇敢さを認めた少女は、彼の埋蔵金探しに協力することを約束。埋蔵金を奪った男に父親を殺されたというその少女は、名をアシㇼパと言った。

引用: 第一話 – STORY -TVアニメ「ゴールデンカムイ」公式サイト-
©野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会

明治時代後期の日露戦争後の北海道の話。

このアニメを見ると、アイヌ民族の「暮らし」「言葉」「仕来り」を学ぶことが出来るよ!

・アイヌ民族大人達が自分の子供に、下品な名前を付ける素敵な理由
・捕まえた鳥やリスの肉だけでなく、脳みそまで食べる理由

などなど、私達の暮らしとは違う自然や生き物を大切にした生き方を、ゴールデンカムイを見て学んでみよう!

昭和元禄落語心中

出典:STORY | アニメ「昭和元禄落語心中」
©雲田はるこ・講談社/落語心中協会

「なんもねぇから、あすこへ行くんだ」。元チンピラの与太郎は、刑務所の慰問で聞いた八代目有楽亭八雲の落語「死神」が忘れられなかった。出所後、真っ先に向かったのは八雲の寄席。八雲に弟子入りを懇願し、どうにか内弟子になるのだが……。一方の八雲は、そこに身を寄せる小夏という女性との深い因縁、そして自身の逃れられない過去と、落語に打ち込む傍らで様々な因果に翻弄されていく。

引用: STORY | アニメ「昭和元禄落語心中」
©雲田はるこ・講談社/落語心中協会


一生涯を落語に注いだ人達を描く作品。

落語心中を見ると、「落語家になる為にはどうしたらいいのか」「落語家ならではの表現」「落語の覚え方」「落語の観方」が分かって来るよ!

『死神』『芝浜』『子別れ』などなど、作中には色んな落語が出てくるんだけど、その落語が作られた生い立ちを調べて見ても面白そうだね!

少し難しい作品だけど、これを見れば笑点の人達を見る目が変わるぞ!

昔の日本の文化や暮らしが多く描写された素敵な作品だから、気になった人は是非見てみてね!

◆ まとめ


今回はここまで!

自由研究のネタとして使えそうなアニメ・マンガを紹介 してみたよ!

気になる作品はあったかな?

次回も同じく自由研究の話題だから、また見に来てくれたら嬉しいな!