
出典:#1 |アニメ「ヘタリア World Stars」公式サイト
©日丸屋秀和/集英社・ヘタリアW★S製作委員会
こんにちは!
今日は前回の続きで、自由研究のネタとして使えそうなアニメ・マンガを紹介していこうと思うよ!
part1を見てない人はこっちもチェックしてみてね!
それでは、いってみよう!
◆ 体の仕組みについて学ぼう!
夏!夏は暑い!!
暑くなってくると汗をかいて、喉が渇く。
それってなんでなんだろう?
目に見えないだけで、私達の身体の中は毎日休まずに働いている。
そんな身体の仕組みについて、アニメを見ながら勉強しよう!
はたらく細胞シリーズ
アニプレックス YouTube チャンネル
ここは人間の身体の中。酸素や二酸化炭素を運搬していた赤血球は、
ある日、体外から侵入した肺炎球菌に襲われ、白血球(好中球)に助けられる。
体という世界を守るため、逃げた肺炎球菌を追う白血球(好中球)。
だが敵は意外な場所に隠れていて──。
引用:STORY – TVアニメ『はたらく細胞』公式サイト – はたらく細胞!!
©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
今話題になっている「肺炎」について、夏になると多く発生する「食中毒」「熱中症」についてが、学べるアニメだよ!
「身体が熱くなった時、体の中はどんな事が起こっているんだろう?」
「急に咳が出てきたけど、そういう時どんなウイルスが入ってきちゃったんだろう?」
「どんな細胞がウイルスと戦っているんだろう?」
病気をしてしまった時に思う様な疑問が、このアニメを見るとすぐに分かる!
1人1人のキャラクターが可愛くて、最後までずっと面白い作品だよ!
身体の仕組みについて詳しくなって、毎日を健康に過ごそう!
◆ 世界の文化や歴史について学ぼう!
皆は、東京オリンピック2020の開会式と閉会式は見たかな?
民族衣装を身にまとって真面目に入場する国。
皆で踊ったり、カメラにアピールをしながら楽しくワイワイしている国。
「色んな国があって、色んな人種が居るんだなぁ」って思ったのは私だけじゃないはず!
「この国に住んでいる人の人柄はどんな感じなんだろう?」
「次のオリンピック開催国の、北京とパリってどんな場所なんだろう?」
そんな疑問をきっかけに、世界の文化や歴史について学んでみよう!
ヘタリアシリーズ
出典:アニメ「ヘタリア World Stars」公式サイト
©日丸屋秀和/集英社・ヘタリアW★S製作委員会
女の子が大好き、陽気で憎めない「イタリア」と、厳格できまじめな「ドイツ」を中心に「日本」「イギリス」「アメリカ」「フランス」などの人物が、ためになる世界史のエピソードや文化・習慣にちなんだやりとりをコミカルにくり広げる!!1話約4分のショートスタイルにゆる~い笑いを詰めこんでお届けします♪
引用:第52話 配信期間 – ヘタリアドットコム:アニメーション …
(C)2008 日丸屋秀和・幻冬舎コミックス/ヘタリア製作委員会
全部で7期まである長寿作品ヘタリア。
ヘタリアは、国を擬人化していて「国の人柄」や「国の名産」「国の歴史」をゆるーく学ぶ事が出来るよアニメになっているよ!
主人公はイタリアで、メインキャラがドイツ、日本、アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国。
その他にもハンガリー、リヒテンシュタイン、シーランド、ラドニアなどなど、有名な国からあまり聞いた事が無い小さい国の事まで、詳しく知る事が出来るよ!
日常系のまったりした作品が好きな人は、是非見てみてね!
◆ オリンピックの歴史について学ぼう!
東京オリンピック2020から、「野球・ソフトボール」「空手」「スケートボード」「スポーツクライミング」「サーフィン」の5つの競技が新しく追加されたよね!
全部で33競技のスポーツが日本で開催されたけど、前の「64年の東京オリンピック」はどんな感じだったんだろう?
そもそも、オリンピックってどういう風に始まったんだろう?
これを機に、オリンピックの歴史について勉強してみよう!!
別冊オリンピア・キュクロス
出典:TVアニメ「別冊オリンピア・キュクロス」公式サイト
©ヤマザキマリ・集英社/「別冊オリンピア・キュクロス」製作委員会
古代ギリシャの青年デメトリオスは、壺絵師見習いの“草食系オタク”。 絵師を目指して日々精進する彼には、持って生まれた類稀なる運動能力があった。
そんなある日、村の争いに巻き込まれ、自分の無力さに思い悩むデメトリオスは雷に打たれてしまう! そして気がついたとき、そこは自分が暮らしているギリシャではなく、言葉も通じず、風貌も違う人々が暮らす地・・・・
そう、1964年の東京だったのだ!
もちろん日本という概念を知らないデメトリオス。
果たして彼の運命は・・・!?
引用: TVアニメ「別冊オリンピア・キュクロス」公式サイト
©ヤマザキマリ・集英社/「別冊オリンピア・キュクロス」製作委員会
古代ギリシャで行われていた「古代オリンピック」と、1964年の東京で行われた「近代オリンピック」について焦点を置いた作品!
「オリンピックはどうしてこんなに大きい大会になったのか」
「古代オリンピックはどんな感じで開催されていたのか」
「今オリンピックと昔のオリンピックの違い」
などが学べるよ!
15分アニメだからサラっと見る事が出来るし、不思議な世界観だから見ていて飽きないよ!
古代ギリシャのオリンピック、1964年東京のオリンピック、2021年東京のオリンピック。
3つのオリンピックを比べると、色んな事が分かって来るから気になった人はチェックしてみてね!
◆ まとめ
今回も 自由研究のネタとして使えそうなアニメ・マンガを紹介してみたよ!
めんどくさい自由研究も、アニメを見て学ぶ事で楽しく勉強出来るよね!
気になる題材はあったかな?
少しでも自由研究の参考になっていたら嬉しいな!
嫌な宿題は早く終わらせて、お家でゆっくり夏休みを楽しもうね!